あなたのシフトケーブル、大丈夫ですか??
まずはこちらの画像をご覧ください。
これが何かと言えば、ロードバイクで使用していたシフトケーブル。
ちょっとボケて写っているのが太鼓がついた先端部分です。
なんか変速の調子がおかしい?
ケーブルの張りを調整しても直らないし、チェーンやスプロケットの摩耗でもない。
ホイールもちゃんと装着されているし・・・
イロイロ試してみても直らない変速不良の原因が、シフトレバーの中で千切れかけていたシフトインナーケーブルだったという事がよくあります。
でも意外と皆さん気づかれず、こちらへ相談いただいて初めて原因がわかったりします。
レバーの内部の問題は盲点のようですね。
症状の例としてはこんな感じ。
・勝手に変速してしまう
・調子がまあまあいい時と悪い時がある
・レバー操作がカッチリしていない
ほつれたケーブルがシフトレバーの内部部品に引っかかったり、しなかったりします。
だからなんとなく変速がうまくいくこともあるだけに原因が分かりづらくなります。
この症状の原因は簡単。
「金属疲労」です。
シフトインナーケーブルは金属製なのでいずれたどり着く問題ではあります。
シフトレバーの内部はコンパクトにするため、かなりタイトな設計となっています。
結果としてケーブルの巻き取るパーツも小さくなり、ケーブルの先端部分の疲労も蓄積しやすくなってしまいます。
そのため度重なる変速による曲げ戻しによって弱くなり、結果として破断するのはしょうがない事です。
メーカーさんもイロイロな技術で耐久性を上げてはいますが、疲労を消すことはできません。
曲げ戻し回数が多くなればなるほど寿命が早くなる傾向となります。
だからといって変速回数を気にして走るなんてことはできません。
定期的な点検とケーブル交換が一番の対策でしょうか。
ツーリングやレースイベントの最中にケーブルが切れて変速ができなくなってしまった・・・
なんてトラブルがあっては、楽しめなくなってしまいます。
たまにで良いです。
ロードならブラケットカバーを捲ってケーブルの状態を確認してみてください。
そして定期的にケーブルは交換して常にいい状態を保ってください。
いつものライドがトラブル無く、気持ちよく走るためのちょっとしたコツです。
- 2018.11.08 Thursday
- メンテナンス関連
- 14:07
- -
- -
- by サンクスサイクルラボ